尾崎邑鵬(おざき ゆうほう 本名:尾ア敏一)

1924年京都府生まれ。由源社主宰。
中国の張瑞図,金冬心の書に傾倒する。
1954年から日展に連続入選し、1963年特選、1970年菊華賞、1986年文部大臣賞。
また58年の読売書法展で大賞。1993年「杜少陵詩」で芸術院賞。
これまで日展の理事、日本書芸院理事長および全日本書道連盟理事長など関係団体の要職を歴任。
書芸術の振興と後進の育成に尽力し、1997年に勲四等旭日小綬章を受章、2016年には文化功労者顕彰を受ける。
略 歴
- 1924年 大正13年 京都府宮津市に生まれる
- 1946年 昭和21年 廣津雲仙に師事
- 1951年 昭和26年 松坂屋大阪店勤務(1966年退社)
- 1954年 昭和29年 辻本史邑に師事
- 1955年 昭和30年 日本書芸院展 特別賞第一席
第十一回日展 初入選
- 1963年 昭和38年 社団法人日本書芸院 理事審査員
第六回日展 特選
- 1965年 昭和40年 第十七回毎日書道展 準大賞
書道研究「由源社」を創設 同会主宰(現在に至る)
月刊誌『由源』を刊行
- 1966年 昭和41年 社団法人日展 委嘱
- 1970年 昭和45年 第二回日展 菊華賞
- 1972年 昭和47年 第四回日展 新審査員
- 1973年 昭和48年 社団法人日展 会員
- 1974年 昭和49年 財団法人全国書美術振興会発足 理事
- 1977年 昭和53年 由源全国書道展開催(今日に至る)
- 1978年 昭和54年 第十回日展 審査員
- 1981年 昭和56年 第十三回日展 会員賞
- 1983年 昭和58年 大阪府文化功労者顕彰
第一回読売日本書法展 大賞
- 1984年 昭和59年 読売書法会発足 理事
- 1985年 昭和60年 第十六回日展 審査員
- 1986年 昭和61年 社団法人日展 評議員
第十八回日展 文部大臣賞
「現代書道二十人展」に出品委嘱
- 1988年 昭和63年 『条幅入門』刊行(二玄社)
- 1989年 平成元年 第二十一回日展 審査員
- 1992年 平成4年 大阪府八尾市文化賞
- 1993年 平成5年 日本芸術院賞
第二十五回日展 審査員
- 1994年 平成6年 社団法人日展 理事
- 1995年 平成7年 財団法人全国書美術振興会 顧問
第二十七回日展 審査員
- 1996年 平成8年 社団法人日展 常務理事
- 1997年 平成9年 社団法人日本書芸院 理事長
社団法人全日本書道連盟 理事長
第二十九回日展 審査員
勲四等旭日小綬章
- 1998年 平成10年 『詩歌書麗100選』刊行(二玄社)
- 1999年 平成11年 第三十一回日展 審査員
- 2000年 平成12年 中国文化部主催日中友好書展「尾崎邑鵬書作展」を開催
- 2001年 平成13年 社団法人日本書芸院 常任顧問
社団法人全日本書道連盟 顧問
第三十三回日展 審査員
- 2003年 平成15年 第三十五回日展 審査員
- 2004年 平成16年 社団法人日展 参事
- 2005年 平成17年 中国文化部主催「尾崎邑鵬展」を中国佛山にて開催
- 2010年 平成22年 『尾崎邑鵬作品集』刊行(芸術新聞社刊)
マイドームおおさか(大阪市)にて「尾崎邑鵬展」開催